残価設定ローンはやばい?7つのデメリットと自分にあったローンを解説

残価設定ローンはやばい?7つのデメリットと自分にあったローンを解説

「新車に乗りたいけど予算が足りない」
「月々の支払いを抑えて車を購入したい」

という方に人気の残価設定ローン。

月々の返済額を抑えられるという魅力的なメリットがある一方で、知らないと後悔する重大なデメリットも存在します。

本記事では残価設定ローンの仕組みからデメリット、メリット、そして自分に合った車の購入方法までを徹底解説します。

目次

ローンが通らず、クルマをあきらめかけているあなたへ。
埼玉で創業19年、中古車ひと筋のトップランには、審査通過率95%という実績があります。
やり取りはすべてLINEで完結。質問だけでも大歓迎です。
まずは友だち追加して、お気軽にご相談ください!

LINEで今すぐ無料相談する

残価設定ローンで後悔する前に知るべき7つのデメリット

残価設定ローン(残クレ)は月々の支払いが少なくて魅力的に見えますが、実はさまざまなデメリットがあります。

契約前に知っておかないと、後々大きな負担やトラブルになりかねません。ここでは、残価設定ローンの主な7つのデメリットを詳しく解説します。

1.支払総額が一般的な自動車ローンより高くなる

残価設定ローンでは、通常のマイカーローンと比べて総支払額が高くなることがほとんどです。これは残価部分に対しても金利が発生するためです。

例えば、300万円の車を5年ローンで購入する場合の支払総額は以下になります。

ローンの種類 総支払額
通常の自動車ローン
(金利3%)
約319万円
残価設定ローン
(金利5%、残価100万円)
約333万円

このように、残価設定ローンは月々の支払額は抑えられますが、長期的に見ると利息負担が大きく、支払総額が増えることが一般的です。

また、ディーラーによっては残価設定ローン専用の金利を設定していることもあり、通常のローンより高めに設定されていることが多いため注意が必要です。

残価設定ローンの金利について、詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

2.走行距離を超過すると追加料金が発生する

残価設定ローンでは、契約時に走行距離の制限が設けられています。これを超過すると、車の価値が下がるという理由で追加料金が発生します。

年間1万km制限の契約で、5年で6万km走行した場合(1万km超過)の超過料金は以下になります。

超過料金:1kmあたり5〜10円 × 1万km = 5〜10万円の追加費用

「思ったより乗る機会が増えた」「長距離通勤に変わった」など、ライフスタイルの変化で走行距離が増えることは珍しくありません。

そのたびに「あと何km走れるか」を気にしながら運転するのは大きなストレスになります。

自分の生活パターンをよく考慮し、余裕を持った距離設定にするか、そもそも走行距離制限のない購入方法を選ぶことも検討すべきでしょう。

3.車の所有権がない

残価設定ローンでは、契約期間中、車の所有権はローン会社やディーラーにあります。つまり、ローンを完済するまで、法律上はあなたの車ではないのです。

所有権がないことによる制限は以下があります。

  • 自由な改造やカスタマイズができない
  • 契約会社の許可なく売却できない
  • 引っ越しや長期海外赴任時の取り扱いに制約がある

「マイカー」と呼びながらも、実は「自分の車」ではないという点は、愛車を自分好みにカスタマイズしたい方にとっては大きなデメリットになります。

一方、通常のマイカーローンや自社ローンであれば、車検証上の所有者はローン会社などになりますが、使用者はあなた自身となり、ある程度の自由度は確保されます。

4.傷・凹み・改造は精算時に追加費用を請求される

残価設定ローンの契約終了時に車を返却する場合、通常の使用による劣化以外の傷や凹み、改造があると追加費用が発生します。

精算時に追加費用が発生するケースは以下があります。

  • ドアの凹みや深い傷
  • 内装のシミや破れ
  • 純正部品からの変更
  • 喫煙による室内の黄ばみやにおい

小さな子どもがいる家庭や、アウトドア用として使用する方は特に注意が必要です。「生活感のある使い方」と「契約上許容される使用状態」には大きな隔たりがあることがあります。

返却時のトラブルを避けるためにも、契約前に「通常の使用による劣化」の範囲を明確に確認しておくことが大切です。

残価設定ローンで事故を起こした場合について、詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

5.契約終了時に残価と査定額の差額を一括請求される

残価設定ローンの契約終了時、車の実際の査定額が設定残価を下回ると、その差額を一括で支払う必要があります。これは多くの利用者が予想していないリスクです。

例えば以下のようなケースがあります。

  • 契約時の残価(予測下取り価格):100万円
  • 契約終了時の実際の査定額:70万円
  • 差額の30万円を一括で支払う必要がある

市場価値は景気や人気車種の変動、事故歴など予測できない要因で大きく変わります。

特に新型モデルの発売や、ガソリン車から電気自動車への移行など、技術革新の激しい自動車業界では、数年後の価値を正確に予測することは困難です。

契約終了時に予想外の出費が発生するリスクを理解しておく必要があります。

残価設定ローンを一括返済した場合について、詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

6.途中解約すると高額な違約金が発生する

ライフスタイルの変化で車が不要になったり、別の車に乗り換えたくなったりしても、残価設定ローンの途中解約には高額な違約金が発生します。

違約金の計算例です。

  • 残りのローン支払額 + 残価の全額 – 車の現在価値
  • 場合によっては100万円以上の違約金が発生

「転勤で車が必要なくなった」「家族構成が変わってミニバンが必要になった」など、5年間のライフプランを確実に予測することは難しいものです。

そのため、将来的な変化の可能性を考慮すると、途中解約のペナルティが比較的小さい通常のローンや自社ローンの方が安心かもしれません。

残価設定ローンを途中解約した場合について、詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

7.乗り換え時に同じメーカーやディーラーに縛られやすい

残価設定ローンは同じディーラーやメーカーでの次回購入を前提にした仕組みになっていることが多く、乗り換え時の選択肢が限られてしまいます。

契約終了時の制約例です。

  • 他メーカーの車に乗り換える場合、残価精算で不利になる場合がある
  • 同じディーラーで購入する「条件」で残価が保証される
  • 乗り換えを前提に好条件で契約していた場合、返却だけだと追加費用が発生する

「次はSUVに乗りたい」「別のメーカーの車種が気になる」といった希望があっても、経済的な理由から同じディーラーでの購入を選ばざるを得ないケースも少なくありません。

車選びの自由度を重視するなら、この「しばり」は大きなデメリットと言えるでしょう。

そもそも残価設定ローン(残クレ)とは?仕組みをわかりやすく解説

残価設定ローンの7つのデメリットをご紹介しましたが、そもそも残価設定ローンとは何なのでしょうか?基本的な仕組みを理解しておくことで、より賢い選択ができるようになります。

数年後の車の価値(下取り価格)をあらかじめ設定する仕組み

残価設定ローンは、契約期間終了時(通常3〜5年後)の車の価値を「残価」として契約時にあらかじめ設定するローンです。この残価は、一般的に車両価格の30〜40%程度に設定されます。

車両価格300万円の場合の残価の設定例です。

  • 3年後の残価:120万円(車両価格の40%)
  • 5年後の残価:90万円(車両価格の30%)

この残価は、契約終了時に車を返却する場合の下取り価格として保証されます。つまり、契約時点で「数年後にこの価格で引き取ります」と約束してもらえるわけです。

ただし、これは車の状態や走行距離が契約条件を満たしている場合に限ります。

残価の設定は一見お得に思えますが、実際には「新車価格の下落リスク」をディーラーが引き受ける代わりに、さまざまな制約や条件が付くと考えるべきでしょう。

車両本体価格から残価を差し引いた金額を分割返済

残価設定ローンでは、車両本体価格から残価を差し引いた金額のみを分割返済します。そのため、通常のマイカーローンと比べて月々の支払額が少なくなります。

具体的な計算例です。

車両価格 300万円
5年後の残価 90万円
分割払いの対象額 210万円(300万円 – 90万円)
5年(60回)払いの場合の月々の支払額 約40,000円(金利込み)

通常のローンだと300万円を60回で分割するため、月々の支払いは約56,000円になります。このように、同じ車でも月々の支払額が約16,000円も違い、大きな魅力に感じるでしょう。

ただし、この計算には注意点があります。残価部分(90万円)は「支払いが後回し」になっているだけで、消えるわけではありません。

契約終了時に車を買い取る場合は残価相当額を支払う必要があり、返却する場合でも車の状態によっては追加費用が発生する可能性があるのです。

契約期間は3年・5年が一般的

残価設定ローンの契約期間は3年または5年が一般的です。この期間は車の価値下落の予測が比較的立てやすく、かつユーザーの乗り換えサイクルに合わせやすい期間として設定されています。

期間別の特徴は以下になります。

3年契約 残価が高く設定され月々の支払いが少ない
車の保証期間内で安心
5年契約 長期間の使用が可能
月々の支払いは3年より若干高め

契約期間の選択は、自分のライフプランに合わせて慎重に決める必要があります。

「3年後に子どもが生まれる予定だからミニバンに乗り換えたい」「5年は今の勤務地が変わらない」など、将来の見通しを考慮することが大切です。

ただし、前述したように途中解約には高額な違約金が発生するため、契約期間内は基本的に乗り続ける覚悟が必要です。

そのため、ライフスタイルの変化が予想される方は、より柔軟性のある自動車ローンや自社ローンを検討した方が安心かもしれません。

デメリットだけじゃない!残価設定ローンの3つのメリット

ここまでデメリットを中心に解説してきましたが、残価設定ローンには魅力的なメリットもあります。ここでは主な3つのメリットを紹介します。

1.月々の支払額を抑えて新車に乗れる

残価設定ローン最大のメリットは、月々の支払額を大幅に抑えられる点です。これにより、通常のローンでは手が届かなかった車種や上位グレードの新車に乗ることができます。

具体的な支払い比較(車両価格300万円の場合)の例です。

ローンの種類 月々の支払額
通常のマイカーローン(5年) 約56,000円
残価設定ローン(5年、残価90万円) 約40,000円

この差額である月々16,000円は、家計にとって大きな違いになります。「予算オーバーで諦めていた車種に乗れる」「余裕ができた分を他の支出に回せる」といったメリットがあります。

特に、「車を所有することよりも、新しい車に乗り続けることを重視する」方にとっては、この月々の負担軽減は大きな魅力です。

定期的に新車に乗り換えたい方や、仕事で車の外観が重要な方には適した選択肢かもしれません。

2.乗り換え時の手続きが簡単

残価設定ローンのもう一つの大きなメリットは、契約終了時の車の乗り換えがスムーズな点です。

通常のローンでは、現在の車の査定・売却と新しい車の購入手続きを別々に行う必要がありますが、残価設定ローンではこれらがセットになっています。

乗り換え時の手続きの違いは以下になります。

通常のローン 現在の車の査定→下取りか売却の交渉→ローン残債の精算→新車の購入手続き
残価設定ローン 返却手続きと新車契約を同時に行うだけ

この手軽さは、「車の売買の手続きや交渉が面倒」「忙しくて手続きに時間を取られたくない」という方にとって大きなメリットです。

ディーラーにとっても顧客の囲い込みになるため、乗り換え時に好条件が提示されることもあります。

ただし、この手軽さは「同じディーラーで次の車も購入する」ことが前提になるため、選択肢が限られる点は理解しておく必要があります。

3.中古車市場の価格変動リスクを避けられる

残価設定ローンの3つ目のメリットは、将来の車の価値下落リスクをユーザーが負わなくて良い点です。

通常、新車は購入後に大きく価値が下がりますが、残価設定ローンではその価値下落リスクをディーラーやローン会社が引き受けます。

価値下落リスクの例です。

  • 新車300万円の車が5年後に予想通り90万円に下落した場合→影響なし
  • 新型モデル発売や人気低下で5年後の価値が60万円になった場合→差額30万円のリスクを負わなくて済む

特に、「新しい環境技術の登場で既存車の価値が大幅に下がる可能性がある」「人気車種だが、モデルチェンジのタイミングが近い」といった場合には、この価値下落リスクを避けられるメリットは大きいでしょう。

ただし、これは車を返却する前提の話であり、契約終了時に車を買い取る選択をした場合には、残価と実際の市場価値の差額を自分で負担することになります。

その点は事前によく理解しておく必要があります。

残価設定ローンが向いている人・向いていない人

残価設定ローンには、デメリットとメリットの両方があることがわかりました。

では、どのような人に向いている(または向いていない)のでしょうか?自分に合った選択をするためのポイントを解説します。

残価設定ローンの利用に向いている人

以下のような方は、残価設定ローンのメリットを最大限に活かせる可能性が高いでしょう。

1. 定期的に新車に乗り換えたい方

3〜5年ごとに最新の車に乗り換えることを好む方には、乗り換えがスムーズな残価設定ローンが向いています。

特に、「常に新しい安全技術や快適装備を享受したい」「車の経年劣化やメンテナンスの手間を避けたい」という方には適しています。

2. 月々の支払いを抑えたい方

家計の月々の支出を抑えつつ、希望の車に乗りたい方には大きなメリットがあります。

「住宅ローンなど他の固定費が大きい」「月々の支払いの予算が限られている」という状況でも、希望の車に乗れる可能性が高まります。

3. 走行距離が少ない方

年間走行距離が1万km未満など、比較的車の使用頻度が少ない方は、走行距離制限によるデメリットを受けにくいです。

「週末のみの使用」「近距離の通勤のみ」といった使い方をする方には向いているでしょう。

4. 車の資産価値に関心がない方

「車はあくまで移動手段であり、資産とは考えていない」「所有することより使用することを重視する」という考え方の方には、所有権がないというデメリットはあまり問題になりません。

残価設定ローンの利用に向いていない人

逆に、以下のような方は残価設定ローンのデメリットが大きく影響する可能性があります。

1. 長期間同じ車に乗り続けたい方

「愛着のある車を10年以上乗り続けたい」「購入後は完全に償却するまで乗り続けたい」という方には、3〜5年の短期契約が前提の残価設定ローンはあまり向いていません。

通常のマイカーローンか自社ローンの方が適しているでしょう。

2. 車のカスタマイズにこだわりたい方

「自分好みにカスタマイズしたい」「ドレスアップやパーツ交換を楽しみたい」という方には、改造に制限がある残価設定ローンは不向きです。

自分の車として自由にカスタムするには、所有権が自分にある購入方法を選ぶべきでしょう。

3. 走行距離が多い方

「長距離通勤がある」「週末は遠出することが多い」「仕事で車を使う」など、年間走行距離が1万kmを超える使い方をする方には、走行距離制限によるデメリットが大きくなります。

追加費用のリスクを考えると、残価設定ローン以外の選択肢を検討すべきでしょう。

4. ライフスタイルの変化が予想される方

「近い将来に転勤の可能性がある」「結婚や出産を予定している」など、今後数年間で生活環境が大きく変わる可能性がある方は、途中解約のリスクが高まります。

より柔軟性のあるローン形態を選んだ方が安心でしょう。

自分のライフスタイルや価値観に合わせて、最適な購入方法を選ぶことが大切です。

特に自動車は高額な買い物なので、「なんとなく月々が安いから」という理由だけで選ぶのではなく、長期的な視点で判断することをおすすめします。

他の購入方法と徹底比較!あなたに本当に合うのはどれ?

残価設定ローンだけでなく、他の車の購入方法も含めて比較検討することで、より自分に合った選択ができます。ここでは、主な4つの購入方法を徹底比較します。

比較項目 残価設定ローン 銀行マイカーローン カーリース 自社ローン
月々の支払額 低め(残価部分を除くため) 高め(全額返済) 最も低い場合が多い 中程度(条件による)
総支払額 高め(金利が高いため) 低め(金利が低いため) 最も高い場合が多い 中程度(金利は交渉可能)
所有権 ローン会社/ディーラー 契約者(使用者) リース会社 契約者(使用者)
契約期間 3〜5年が一般的 最長10年程度 3〜7年 柔軟に設定可能
走行距離制限 あり なし あり(厳しい) なし
改造・カスタム 制限あり 自由 厳しく制限 基本的に自由
途中解約 高額な違約金 清算金のみ 非常に高額な違約金 比較的柔軟
契約終了時の選択肢 返却/買取/乗換え 完全所有 返却/買取(割高) 完全所有
審査の厳しさ やや厳しい 厳しい やや厳しい 比較的柔軟
メンテナンス費用 別途必要 別途必要 含まれる場合あり 別途必要
向いている人 定期的な乗り換え希望者
月々の支払いを抑えたい人
長期保有希望者
総支払額を抑えたい人
車の維持を手軽にしたい人
経費処理したい法人
審査に不安がある人
柔軟な契約を希望する人

この比較表からわかるように、各購入方法には特徴があり、一概にどれが最良とは言えません。自分の優先事項や状況に合わせて選ぶことが大切です。

残価設定ローンは、「定期的に新車に乗り換えたい」「月々の支払いを抑えたい」という方に向いています。ただし、総支払額や契約の制約には注意が必要です。

銀行マイカーローンは、「長く乗り続けたい」「総支払額を抑えたい」「自由に使いたい」という方に向いています。ただし、審査が厳しく、月々の支払額は高めになります。

カーリースは、「車の維持管理を簡単にしたい」「経費として計上したい法人」に向いています。ただし、総コストは高く、契約の制約も最も厳しいです。

自社ローンは、「審査に不安がある」「柔軟な契約条件を希望する」方に向いています。特に銀行ローンの審査に通らない方や、中古車を柔軟な条件で購入したい方には最適な選択肢と言えるでしょう。

自分の状況と優先事項を整理した上で、最適な購入方法を選びましょう。

「月々の支払額」だけでなく、「総支払額」「契約の自由度」「将来の選択肢」など、複数の視点から検討することが大切です。

契約終了時の4つの選択肢!損しないためのポイントを解説

残価設定ローンの契約が終了する際には、4つの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットと、損をしないためのポイントを解説します。

1.新しい車に乗り換える

残価設定ローンで最も一般的な選択肢は、契約終了時に新しい車に乗り換えることです。これは残価設定ローンの仕組みが最も活きる使い方です。

【メリット】

  • 手続きが簡単で、スムーズに新車に乗り換えられる
  • 車の査定や下取り交渉の手間がない
  • 契約通りに使用していれば追加費用が発生しにくい

【デメリット】

  • 同じディーラーやメーカーに限定されることが多い
  • 新たなローン契約が必要になる

【損しないためのポイント】

  • 契約終了の2〜3ヶ月前から新車の情報収集を始める
  • 複数のディーラーで見積もりを取り、競合させて条件交渉する
  • 乗り換えを前提に優遇条件を引き出す

「定期的に新車に乗り換えたい」という方にとっては、この選択肢が最もメリットを享受できるでしょう。

ただし、「他メーカーの車種も検討したい」という場合は、選択肢が限定されるデメリットを感じるかもしれません。

2.車を返却して契約を終える

2つ目の選択肢は、車を返却して契約を終了することです。新たに車が必要ない場合や、他の購入方法を検討したい場合に選ばれます。

【メリット】

  • 新たな車の購入負担がない
  • 車の維持費から解放される
  • 残価部分の支払いが不要

【デメリット】

  • 車の状態や走行距離によっては追加費用が発生する
  • 次回購入時の交渉材料(下取り車)がなくなる

【損しないためのポイント】

  • 返却前に車の状態を契約条件と照らし合わせて確認する
  • 小さな傷や凹みは可能な範囲で修理しておく(大きな修理は費用対効果を計算)
  • 返却前に複数の中古車業者で査定を受け、残価より高い買取額が付くようなら売却を検討

「車の所有に縛られたくない」「当面は車が必要ない」という状況では、この選択肢がシンプルでしょう。ただし、返却時の追加費用リスクには注意が必要です。

3.車を買い取る

3つ目の選択肢は、契約終了時に残価相当額を支払って車を完全に買い取ることです。気に入った車に長く乗り続けたい場合に選ばれます。

【メリット】

  • 愛着のある車を継続して使用できる
  • 追加費用(走行距離超過など)を気にしなくて良い
  • 買取後は自由に改造やカスタマイズができる

【デメリット】

  • 残価相当額を一括で支払う必要がある(ローン借り換えも可能)
  • 車の実際の市場価値が残価を下回っている場合は損になる

【損しないためのポイント】

  • 契約終了前に市場での車の価値を確認する(複数の買取業者で査定)
  • 残価と市場価値を比較して、経済的に合理的かどうか判断する
  • 買取資金の準備や借り換えローンの検討を早めに行う

「この車に愛着がある」「まだまだ使い続けたい」という場合は、市場価値と残価を比較して判断すると良いでしょう。

特に人気車種で状態が良ければ、残価で買い取るのがお得なケースもあります。

4.車を売却して精算する

4つ目の選択肢は、車を自分で売却し、残価との差額を精算することです。これは市場価値が残価を上回っている場合に特に有利な選択肢です。

【メリット】

  • 市場価値が残価より高ければ差額を受け取れる
  • 次の車の購入先を自由に選べる
  • ディーラーより高く売れる可能性がある

【デメリット】

  • 売却の手続きを自分で行う必要がある
  • 市場価値が残価を下回る場合は差額を支払う必要がある
  • ディーラーの承認が必要な場合がある

【損しないためのポイント】

  • 契約書で「売却精算」が可能か確認する(禁止されている契約もある)
  • 複数の買取業者で査定を受け、最高額を引き出す
  • 売却前に内外装のクリーニングを行い、高評価を得られるようにする

「市場での評価が高い車種」「人気のグレードやカラー」「走行距離が少ない」といった条件に当てはまる場合は、この選択肢でお得になる可能性が高いです。

ただし、契約によっては売却が制限されている場合もあるので、事前に確認しましょう。

契約終了時のこれら4つの選択肢は、車の状態や市場価値、自分のニーズによって最適な選択が変わります。契約終了の半年前くらいから情報収集を始め、損をしない選択をすることが大切です。

残価設定ローンの審査や支払いに不安なら「自社ローン」という賢い選択肢

残価設定ローンのデメリットを見てきた中で、「審査に通るか不安」「月々の支払いに不安がある」という方には、自社ローンという選択肢があります。

自社ローンの柔軟な独自審査で通過する可能性が高い

銀行やディーラーのローンでは審査に通らなかった方でも、自社ローンなら審査に通る可能性が高くなります。これは自社ローンの大きなメリットの一つです。

自社ローンが審査に通りやすい理由は以下になります。

  • 自社独自の審査基準を持っている
  • 銀行のような厳格な基準ではなく、総合的に判断
  • 対面でのヒアリングを重視し、書類だけでは見えない返済能力を評価
  • 車を担保にできるため、リスクを取りやすい

以下のような方は、銀行やディーラーローンでは審査に通りにくいですが、自社ローンなら可能性があります。

  • 年収や勤続年数が基準に満たない方
  • 過去に金融事故(延滞など)がある方
  • フリーランスや自営業で安定収入の証明が難しい方
  • 年金受給者や高齢の方

「お客様の状況を丁寧にヒアリングし、可能な限りサポートする」という姿勢で審査を行っているため、他社で断られた方でも相談する価値があります。

審査や支払いに不安があるならトップランに相談を!

審査や支払いに不安を感じる方には、トップランに一度相談することをおすすめします。その理由をいくつか紹介します。

トップランの特徴は以下になります。

全国対応可能 埼玉に実店舗があるが、全国どこからでも利用可能
LINEで完結 来店不要で、LINEでの手続きが可能なため、忙しい方や遠方の方でも便利
柔軟な返済プラン お客様の収入状況に合わせた返済プランを設定
途中での返済プラン変更も相談可能 収入状況が変わった場合の対応も柔軟
中古車選びのサポート 予算や希望に合った車選びをプロがアドバイス

トップランでは、「お客様に寄り添ったサービス」を心がけており、単にローンを組むだけでなく、車選びから購入後のサポートまで一貫してサポートしています。

また、LINEでの相談から契約までが可能なため、忙しい方でも手軽に利用できるのが大きな魅力です。

「残価設定ローンは制約が多いと感じる」「審査に不安がある」「もっと柔軟な契約がいい」という方は、トップランを検討してみてはいかがでしょうか。

まずはLINEで気軽に相談することができます。

残価設定ローンに関するよくある質問(Q&A)

残価設定ローンについて、多くの方が疑問に思うポイントをQ&A形式で解説します。契約前に知っておきたい重要な情報ですので、ぜひ参考にしてください。

Q. 契約期間の途中で解約できますか?違約金はいくらくらいですか?

途中解約は可能ですが、高額な違約金が発生します。

残価設定ローンの途中解約では、通常のローンより高額な違約金が発生します。これは残価部分の扱いがあるためです。

一般的な違約金の計算方法:残りのローン支払額 + 残価金額 – 車の現在価値

例:300万円の車、3年契約で1年経過時点での解約の場合

  • 残りの支払額:約110万円
  • 残価金額:120万円
  • 車の現在価値:約180万円
  • 違約金:110万円 + 120万円 – 180万円 = 約50万円

契約によって計算方法や金額は異なりますので、契約前に必ず確認することをおすすめします。

特に「転勤の可能性がある」「家族構成の変化が予想される」など、ライフスタイルの変化が見込まれる場合は、途中解約のリスクを考慮した上で契約を検討しましょう。

なお、自社ローンの場合は、契約条件が比較的柔軟で、途中解約時のペナルティも交渉の余地があることが多いです。

不安がある方は、より柔軟性のある自社ローンを検討するのも一つの選択肢です。

Q. 事故を起こして車を修理した場合、返却時に追加費用はかかりますか?

事故歴があると、返却時に追加費用が発生する可能性が高いです。

事故修理の履歴がある場合、車の価値は大きく下がるため、返却時に「残価との差額」として追加費用を請求されることがあります。

事故修理と追加費用の関係は以下になります。

  • 軽微な事故(小さな凹みなど)で正規ディーラーで修理:影響は比較的小さい
  • 中〜大規模な事故(フレーム修正が必要なレベル):大きな追加費用が発生する可能性が高い
  • 修理歴が車検証に記録されるレベルの事故:非常に大きな価値下落となる

事故を起こした場合は、すぐにディーラーに連絡し、「返却時の評価にどう影響するか」を確認することが大切です。

また、事故修理の際は、できるだけディーラー推奨の修理工場を利用することで、マイナス評価を最小限に抑えられる可能性があります。

なお、自分に過失がない事故の場合でも価値は下がりますが、任意保険の「車両価値下落補償特約」に加入していれば、その補償を受けられる可能性があります。

契約前に保険の内容も確認しておくことをおすすめします。

Q. 残価設定ローンで中古車を購入することはできますか?

中古車でも残価設定ローンを組むことは可能ですが、設定できる場合と条件は限られています。

中古車の残価設定ローンについての制限事項は以下になります。

  • 主に認定中古車(メーカー保証付き)が対象
  • 新古車や登録から3年以内の車種が中心
  • 残価の設定率は新車より低くなる傾向
  • 契約期間も新車より短い(2〜3年程度)

中古車の残価設定ローンのメリット・デメリットは以下になります。

  • メリット:新車より初期費用が抑えられる、月々の支払いが抑えられる
  • デメリット:対象車種が限られる、残価が低く設定される、契約の自由度が低い

中古車購入を検討している方には、残価設定ローンよりも自社ローンの方がメリットが大きいケースが多いです。自社ローンなら以下のメリットを受けられます。

  • より幅広い中古車から選べる
  • 契約条件が柔軟(期間・頭金・支払額など)
  • 走行距離制限などの制約がない

自社ローンは、お客様の予算や希望に合った中古車選びから、柔軟なローン設計まで一貫してサポートしています。「中古車を賢く購入したい」という方は、残価設定ローンにこだわらず、自社ローンも視野に入れることをおすすめします。

残価設定ローンのデメリットを理解し自分に合った車の買い方を見つけよう

この記事では、残価設定ローンの7つのデメリットを中心に、仕組みやメリット、契約終了時の選択肢まで詳しく解説してきました。ここで改めて重要なポイントをまとめます。

残価設定ローンの主なデメリットは以下になります。

  • 支払総額が高くなりがち
  • 走行距離制限がある
  • 車の所有権がない
  • 傷や改造で追加費用が発生
  • 契約終了時に差額請求のリスク
  • 途中解約に高額な違約金
  • 乗り換え時の選択肢が限られる

残価設定ローンが向いている人は以下になります。

  • 定期的に新車に乗り換えたい人
  • 月々の支払いを抑えたい人
  • 走行距離が少ない人
  • 車の資産価値にこだわらない人

一方で残価設定ローンが向いていない人は以下になります。

  • 長期間同じ車に乗りたい人
  • カスタマイズにこだわりたい人
  • 走行距離が多い人
  • ライフスタイルの変化が予想される人

残価設定ローンは、誰にでも最適な選択肢というわけではありません。それぞれの特徴を理解した上で、自分のライフスタイルや価値観に合った購入方法を選ぶことが大切です。

特に「審査に不安がある」「柔軟な契約条件を希望する」「中古車でも良い条件で購入したい」という方には、トップランがおすすめです。全国対応可能で、LINEでの相談から契約まで完結できる手軽さも魅力です。

車購入は人生の中でも大きな買い物の一つです。月々の支払いだけでなく、総支払額や契約の自由度、将来の選択肢なども含めて、慎重に検討することをおすすめします。

この記事が、あなたにとって最適な車の購入方法を見つける参考になれば幸いです。

トップランでは、お客様一人ひとりの状況や希望に合わせた、最適な車購入のプランをご提案しています。まずはお気軽にLINEでご相談ください。

LINEバナー