自社ローンの審査に落ちたときの対処法!落ちる人の特徴や対策も

「自社ローンなら必ず通る」と思い込んでいませんか?
実際には、虚偽申告や収入不足、複数ローンの申し込みなどが原因で審査に落ちるケースも珍しくありません。
本記事では、自社ローンの審査基準や落ちた場合の対処法、さらに落ちないためのコツを分かりやすく解説します。
車の購入で後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。

自社ローンの審査で落ちることはある?

自社ローンとは中古車販売店が提供しているローンを指します。金融機関のローンが難しい方でも利用しやすいイメージがある自社ローンですが、審査に落ちる可能性はあるのでしょうか?

自社ローンの審査基準とあわせて解説します。

自社ローンでも落ちることはある

「自社ローン=審査が甘い」というイメージはよく耳にしますが、実際には落ちるケースも少なくありません。
たとえば、収入状況が不安定だったり、他社からの借入が多かったりすると、支払い能力に疑問を持たれる可能性があります。
また、申込時の書類に不備や虚偽があると、販売店側が信用できないと判断することも。
さらに、申込者の居住環境や仕事の勤続年数、連絡のとりやすさなどもチェックされる場合があります。
こうした点で販売店が「返済リスクが高い」と考えれば、自社ローンでも容赦なく審査を落とすことがあります。
大切なのは、事前にリスク要因を洗い出し、必要な書類や証明をしっかり準備することです。

自社ローンの審査で落ちないか不安な方には、トップランの柔軟なローンプランがおすすめです。
厳密に言うと自社ローンではありませんが、滞納歴や他社からの借入を一律に審査落ちの理由とせず、現在の状況を重視してくれるため、非常に高い審査通過率を誇ります。

自社ローンの審査基準

自社ローンの審査では、まず「安定した収入があるか」が大きなポイントになります。
正社員でなくても、継続して働いている期間が長い場合や、パート・アルバイトであっても安定的な収入があれば、審査に通りやすくなるケースがあります。
また、居住形態や家族構成、緊急連絡先なども確認されることが多く、連絡のつかない環境だと不利になる可能性があります。
さらに、過去に大きな延滞や自己破産を経験していると、販売店によっては審査が厳しくなることもあるでしょう。
自社ローンは信用情報を参照しない場合が多いといわれますが、あくまで独自の基準で返済リスクを判断しています。
そのため、収入面と信用できる人柄のアピールが重要だといえるでしょう。

自社ローンの審査に落ちたらどうする?対処法3選

自社ローンの審査に落ちてしまうと、ショックや焦りを感じるものです。
「どうすれば再度チャレンジできるのか」「次に選ぶべき方法は何か」といった不安も大きいでしょう。
しかし、一度落ちたからといって車を諦める必要はありません。ここでは、審査に落ちたあとにできる具体的な対処法を3つ紹介します。

保証人・頭金を用意する

審査に落ちた場合、まず試していただきたいのが保証人や頭金の準備です。
保証人がいると、貸し手(販売店)にとっては「万が一のときの回収リスク」が軽減されるため、再審査でプラスに働くことがあります。
また、頭金を増やすことで、月々の返済額が低く抑えられ、結果として「返済能力が高い」と判断されやすくなるのです。
たとえば、手持ちの貯蓄やボーナスを活用したり、家族や知人に一時的に資金を借りる方法も検討できます。
一見ハードルが高そうに思えますが、「返済リスクを抑える工夫」は貸す側から見ても大きな安心材料になります。

車のグレードを下げる

どうしても今すぐ車が必要な場合は、グレードを下げることで審査を通りやすくする方法も有効です。
高額な車種や多機能なオプションを付けると、その分だけ返済負担は大きくなります。
販売店としても「支払いが難しくなるリスクが高い」と判断しやすいため、審査に落ちる確率が高まるのです。
そこで、車のランクや装備品を見直し、予算に見合ったグレードへ切り替えることで、月々の返済が軽くなり、審査へのハードルを下げられます。
一度審査に落ちた方は、このように車種選びを柔軟に考えるだけで状況が変わる場合がありますので、再検討してみる価値は十分にあります。

自社ローン以外の方法を検討する

自社ローンにこだわらず、他のローンや支払い方法を検討するのも一手です。
たとえば、銀行系のマイカーローンや、信用金庫・信販会社のオートローンは、自社ローンより金利が低い場合もあります。
もちろん審査は厳しめですが、安定した収入と信用情報さえ整っていれば、思わぬ好条件で融資が受けられる可能性があります。
また、リースやカーシェアなど、車を所有しなくても利用できるサービスを選ぶことで、毎月の負担を抑えるという方法もあります。
自社ローンで一度落ちてしまっても、視野を広げることであなたに合った選択肢が見つかるかもしれません。

自社ローンの審査に落ちる人の特徴・理由

自社ローンは金融機関の審査よりはハードルが低いとされがちですが、落ちる人にはいくつか共通の特徴や理由があります。
まずは、自分がどの特徴に当てはまるかを客観的に確認し、改善の余地がないか見直すことが大切です。
審査に落ちる主な原因を理解したうえで、書類の正確な用意や借入額の調整などを行えば、再審査や他のローンを検討する際に有利になります。

申告内容に虚偽がある

自社ローンの審査では、収入や勤務先、家族構成などを正確に申告することが求められます。
虚偽の申告をすると、たとえ収入が少しでも上に見えるとしても、販売店側は信頼性を大きく損なうと判断します。
それによって、「今後のやりとりがスムーズにできないのでは」という懸念が生じ、審査に落ちる可能性が高まります。
書類の提出時には「ついうっかり」「少しくらいなら」といった軽い気持ちで事実と異なる情報を書かないよう注意しましょう。
実際には意図していなくても、記載内容が食い違うと「虚偽」と見なされるリスクがあります。
素直かつ正確な情報を開示することが、信用を得るための第一歩です。

収入に問題がある

自社ローンは比較的柔軟な審査基準を設けているケースが多いとはいえ、やはり月々の支払いができるかどうかは大きな判断材料になります。
収入が極端に低かったり、雇用形態が不安定だったりすると、「継続して返済できないのでは」と販売店に見られてしまう可能性があります。
また、勤務先の勤続年数が短い場合や、アルバイト・パートで収入に波がある場合なども審査では不利になりがちです。
こうした問題を解消するためには、少しでも安定した収入を得られる環境を整えることが重要です。
とくに頭金を用意したり、保証人をつけるなどの対策を取ると、収入面の不安をカバーしやすくなります。

短期間に複数のローンに申し込んでいる

短期間に複数のローンを立て続けに申し込むと、「返済が滞ってしまうリスクが高いのでは」と判断されることがあります。
販売店側からすると、あちこちでローンを組もうとしている人は「資金繰りに困っている」「支払い能力に不安がある」と見なされやすいのです。
また、短期間での多重申込みは信用情報に反映されるため、他社ローンを検討する際も不利に働く可能性があります。
車のローンだけでなく、クレジットカードや消費者金融などの申込み状況も含めて注意が必要です。

自社ローンの審査に落ちないための対策

自社ローンは比較的審査が柔軟といわれる一方、落ちてしまう人がいるのも事実です。
しかし、いくつかのポイントを押さえておくことで、審査に通る確率をグッと高めることができます。
ここからは、具体的にどのような対策をとればよいのか、3つの視点からご紹介していきます。

書類を正確に準備する

自社ローンの審査では、申込者の信用力を判断するために、さまざまな書類を確認します。
収入証明や身分証明、住民票など、求められる書類は販売店によって異なる場合がありますが、どの書類も正確に揃えることが何より重要です。
書類の記載内容に不備や矛盾があると、「管理がずさん」「虚偽ではないか」と疑われ、審査に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
とくに住所や氏名の表記、雇用形態の証明などは間違いが起こりやすいので、提出前にしっかりチェックしておきましょう。
細部まで丁寧に確認する姿勢が、販売店からの信用を得る第一歩といえます。

収入に適した借入額にする

自社ローンといっても、最終的に「毎月しっかり返済できるか」が審査の大きなポイントになります。
そのため、どうしても乗りたい車があっても、収入に見合わない高額ローンを組もうとすると、「返済能力に不安がある」と判断されかねません。
逆に、無理のない金額でローンを組むことで、販売店側に「この人は計画的に支払っていけそうだ」という印象を与えられるのです。
あらかじめ自分の収入や生活費のバランスを計算し、毎月いくらまでなら問題なく返済できるかを明確にしておきましょう。
無理のない返済計画は、自分自身の生活の安定にもつながります。

他社からの借入を整理する

自社ローンの審査は、一般的なローンと比べると信用情報の扱いが異なる場合もありますが、すでに複数の借入がある人は注意が必要です。
あちこちでローンやキャッシングを利用していると、「返済負担が大きい」「今後の支払いが厳しいかも」と懸念されるリスクが高まります。
そこで、少額の借入が複数ある場合は、なるべく一本化するか、完済できるものから早めに返済し、借入件数を減らしておくと安心です。
販売店としては「この人ならしっかり返してくれそうだ」と感じられるほど、審査に前向きになりやすいのです。
借入状況を整理して見通しを明確にすることが、自社ローン審査への良いアピールになるでしょう。

自社ローンに関するよくある質問

自社ローンは、銀行や信販会社のローンとは仕組みや審査基準が異なるため、利用を検討している方からは多くの疑問が寄せられます。
たとえば「審査にはどれくらい時間がかかるのか」「信用情報は見られるのか」といった基本的なものから、「嘘の申告をするとどうなるのか」といった心配ごともあるでしょう。
ここでは、自社ローンについて特に多く寄せられる4つの質問に焦点を当て、それぞれ分かりやすく解説していきます。

自社ローンの審査にはどのくらい時間がかかる?

自社ローンの審査にかかる時間は、販売店や契約内容によって異なるのが実情です。
目安としては、早ければ当日、長くても数日程度で結果がわかるケースが多いでしょう。
金融機関のオートローンとは違い、店舗側で独自に審査を行うことが多いため、書類の準備や担当者とのやり取りがスムーズなら、その分早く審査が進む場合もあります。
ただし、確認事項が多かったり、申請書類に不備があると審査が長引くことも。
早めに書類を正確に整え、連絡をこまめにとるなど、余裕を持った行動が審査期間短縮のポイントです。

自社ローンの審査には信用情報が影響する?

一般的な銀行ローンや信販会社のローンでは、信用情報機関を通じて過去の返済履歴や借入状況を厳しくチェックします。
一方、自社ローンの場合は、販売店独自の基準で審査を行うため、必ずしも信用情報を参照しないケースがあるのも事実です。
ただし、「信用情報をまったく見ない」とは限らず、販売店によっては簡易的に参照したり、ヒアリングで返済履歴を確認したりすることもあります。
過去に大きな滞納や自己破産の経験がある場合には、販売店によっては審査が厳しくなる可能性も否定できません。
最終的には「返済能力」や「誠実に支払う意思」が重視されるため、事前に自身の借入状況を整理し、正直に申告することが望ましいでしょう。

嘘の申告はバレる?

自社ローンは、銀行や信販会社ほど厳しく信用情報を調査しないイメージを持たれがちです。
しかし、嘘の申告をすれば最終的に不審点が明るみに出ることが多く、審査の途中で見抜かれるケースも少なくありません。
たとえば、提出した収入証明や在職証明と申告内容が矛盾していたり、連絡先として記載した電話番号が実際にはつながらなかったりすると、一気に信用が損なわれます。
結果として審査が通らないのはもちろん、販売店との関係が悪化するリスクもあるため、虚偽申告は絶対に避けるべきです。
正確な情報を開示し、店舗担当者との信頼関係を築くことがスムーズな審査通過への近道です。

自社ローンとオートローンの違いとは?

自社ローンとオートローンは「車を購入するためのローン」という点で共通していますが、実際にはいくつか大きな違いがあります。

▼スクロールできる表

項目 自社ローン オートローン
審査基準 販売店独自の基準信用情報を参照しない場合もある 金融機関基準信用情報を厳しくチェック
金利・手数料 店舗によって高めになりがち 金融機関の設定で比較的低め
審査期間 書類不備がなければ数日~即日で結果が出ることも 数日~1週間ほどかかるケースが多い
メリット 信用情報に不安があっても通る可能性・柔軟な交渉がしやすい 金利が低い・返済総額を抑えられる
デメリット 金利・手数料が高くなる場合あり・店舗ごとに条件が異なる 審査が厳しく落ちやすい・結果が出るまで時間がかかる
向いている人 他で借りにくい方・柔軟な条件交渉を希望する方 安定した収入がある方・できるだけ金利を抑えたい方
注意点 店舗選びや総支払い額の確認が大切 信用情報に問題があると審査通過は難しい

まず、オートローンは金融機関や信販会社が提供しているため、信用情報機関の審査を受けるのが一般的です。
一方、自社ローンは販売店が独自に行うローンで、信用情報を参照しない、または最低限のチェックにとどめる場合があるため、柔軟に審査を進められるケースが多いといえます。
また、金利や手数料の設定も店舗ごとに異なり、総支払額がオートローンより高くなる場合も。
自分の状況に合わせて「審査の通りやすさ」や「総額の負担」を比較検討し、最適な方法を選ぶことが大切です。

まとめ

自社ローンは、一般的なオートローンに比べて審査が柔軟といわれる一方、決して「誰でも通る」わけではありません。
申告内容の虚偽や収入面の不安定さ、短期間に複数のローンへ申込む行為などは、販売店側から返済リスクが高いと見なされやすい要因です。
落ちないためには、必要書類を正確に揃え、収入に見合った借入額を設定し、他社からの借入を整理することがポイントになります。
もし審査に落ちてしまった場合でも、保証人や頭金の用意、車のグレード変更、あるいは自社ローン以外の方法を検討することで道は開けます。
大切なのは、焦らずに審査落ちの原因を見極めて対策を講じ、再度チャレンジすることです。

LINEバナー